帝京科学大学・高知リハビリテーション専門職大学とのフィールドワーク(地域連家相談室コミュニティナース)
- 2024
05/01
10:48
こんにちわ!今年最後の大寒波が来た去る3月2日、大学生がフィールドワークに来てくれました。
地元 高知リハビリテーション専門職大学と、山梨県帝京科学大学の理学療法士を目指す学生さんたちが来てくれました。
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。
こんにちわ!今年最後の大寒波が来た去る3月2日、大学生がフィールドワークに来てくれました。
地元 高知リハビリテーション専門職大学と、山梨県帝京科学大学の理学療法士を目指す学生さんたちが来てくれました。
お疲れ様です。
5/29に梅雨入りし、梅雨あけの7月中旬まではまだまだ。。
昨日は、 関東甲信地方梅雨入りで大雨注意報。。
このあとの院内ブログも梅雨リレーになるだろう。。。
梅雨前線は、沖縄から東北にかけて北上していくことにより、まとまった雨を降らす天気が続くのが梅雨となりますが、梅雨がない地域もあるんですね!
北海道と小笠原諸島で、梅雨前線が通過しないため梅雨がありません。
梅雨の季節は、ジメッとした空気と曇り空の天気であまり好きな方はいないのでは?と思いますが梅雨を避けて北海道や小笠原諸島へ旅行するのもいいかもしれません。
遅れましたが
あけましておめでとうございます。
1月も半ば過ぎ
寒さもピークを迎え
インフルエンザも流行っています
体調にはくれぐれも気を付けて下さい。
本年もよろしくお願いします。
今日みたいな寒い日は 「豚汁」。。。
心も身体も温まりすね。
ストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、
本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、
個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、
検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげることによって、
労働者がメンタルヘルス不調になることを
未然に防止することを主な目的としたものです。
当院でも毎年実施しています。
登録しているメールにURLが送信されてネットでもできますし、
用紙での提出もできます。
職員それぞれのやりやすい方法でできるようになっています。
ストレスは目に見えません。自分で気づかないこともあります。
少しでもストレスのもとに気づき改善し、ストレスフリーな職場を目指していきましょう!
11月にはいりました。一週間後には立冬。
立冬とは、冬がはじまる頃。
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風
早いところでは初雪。。。
また朝がつらくなる日々が。。。。
でも、うれしいのは【鍋】の季節でもあります。今年は何鍋にはまるのだろうか??
新型コロナウイルス感染症の流行によって、
いわゆる外飲みは減少している一方で
在宅時間の延長、経済不安の高まり、孤独感の増長などから
新たな飲酒問題の発生が懸念されています。
アルコール摂取と関係が深いとされている肝炎・膵炎が増加する可能性があります。
また、アルコール摂取による免疫力の低下や炎症の悪化などによって
新型コロナウイルス感染のリスクが高くなり
飲酒行動に問題のある人では、感染リスクが1.4倍になるそうです。
また、酔うと、手洗いなどの感染予防対策が不十分になりがちなので
感染予防をより意識しましょう。
アルコール依存症を引き起こさないためには・・・
①飲みすぎない
健康リスクの比較的少ない飲酒量は1日当たりビールではロング缶1本
缶チューハイ(度数7%)ではレギュラー缶1本程度までだそうです。
(特に女性やもともとお酒に弱く顔が赤くなりやすい人は、より少ない量が好ましい)
②今まで飲んでいない人は飲酒しない
退屈や不安感を和らげる手段として、新たに飲み始めることはやめた方が好ましい
③日中の飲酒は避ける
日中飲むと、飲酒量が多くなりやすいだけでなく、酩酊に伴う転倒などの
事故のリスクにもなります。
在宅でも仕事の効率低下やミスにつながります。
コロナ禍の中、3度目の夏を迎えました。
少しずつ感染者数も上昇傾向。
しかし、国は経済を回すことを重点的施策としているようで
全国での旅行支援も始まろうとしています。
withコロナとしての新しい生活様式が築かれつつつあります。
さて、そんな世の中を反映して
といってもだいぶブームに乗り遅れていますが
初めてオンライン飲み会たるものに参加しました
といっても、仲のよい同期と新人時代にお世話になった上司と3人だけの飲み会です。
出逢ってから20年以上。
今でも繋がりがある事は本当にありがたく思います。
年を重ねていくという事は、環境が変わっていくという事。
それぞれの立場が変わっていき、それぞれのステージでの悩みも変化しています。
その中で、私は?とふと考えていました。
仕事もプライベートもそこまで大きな変化もなく来た事が
プラスなのか、マイナスなのか・・・。
継続は力なりともいいながら、多くの経験を積んだ方が人は成長するとも。
相反するこの二つにどう折り合いをつけながらこれから先に進んでいくか。
昔のようにケセラセラと笑っていっていければいいのですが。。。
アラフィフ女子の悩みはこれからも続きます。
3月になりました!
日中はかなり暖かくなってきて、春になってきてますね(*´˘`*)
送迎の際はたくさんの梅の花を観ながら
利用者様と盛り上がっています⭐︎
この前は彼岸桜も発見!
写真では分かりづらいですが満開でした⭐︎
卒業式や入学式の頃は桜が満開だといいですね!
最後に休日、西土佐へ行く途中、
絵本の「三匹のヤギのがらがらどん」の様な凛々しい山羊をみつけました。
こんにちはの2022年も
あっという間に1月が終わってしまいました。
年末の忙しさがひと段落するのかと思いきや
結局、何もかわらず忙しない日々を送っています。
週に1回、院内のヨガクラブで体を動かしていますが
運動不足の体はなまり放題です。
昨年の秋からは定期的なボディメンテにかかっていたのに
結局、途中で通う事ができなくなり、体はあっという間にガチガチに。
また、一からのスタートですが、少しずつ自分の体と向き合って
健やかに、しなやかに動けるようがんばります!
目指すは、「前屈で床に触る」こと!
年末にはいい報告ができますように