良いお年をお迎えください・・・管理部長のひとりごと
- 2019
12/30
11:30
今年も後僅か、昭和から令和に替わる新時代の幕開け。
時代の節目を通り越え、今年も無事に終わろうとしています。
今年も色々とありましたが、患者様、ご家族、そして職員の皆様にご協力いただき無事改修工事関係が終了しております。来年3月まで病棟の改修工事は続きご迷惑をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。
今年も後僅か、昭和から令和に替わる新時代の幕開け。
時代の節目を通り越え、今年も無事に終わろうとしています。
今年も色々とありましたが、患者様、ご家族、そして職員の皆様にご協力いただき無事改修工事関係が終了しております。来年3月まで病棟の改修工事は続きご迷惑をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
こんにちは。小児科矢野です。
大月町・柏島に行ったことがありますか?
ダイビングで全国的にも有名で、昨年は海のきれいさで、テレビでも特集されていました。
こんなに近いのに、意外と行ったことがない場所ってありますよね。
最近、その柏島にイルカが居るのをご存じですか?
ここ数カ月、迷い込んだ親子(たぶん)が、2匹、住み着いています。
いつまで居てくれるか分かりませんが、
野生のイルカを目にする機会はなかなかないので、
近場の観光地に行ってみませんか?
タイ丼も美味しいですよ。
今年も三階病棟のクリスマス会がやってきました✨
二大イベントの一つですが、19日にクリスマス会を開催しました。
今年も、理学療法士さんのマジックショー、2人羽織り、歌、躍りと色々な催しがあり、患者さんも楽しそうでした☺️
今年は職員皆で新しい躍りも披露しました✨
クリスマス会に出席出来なかった患者さんにはスタッフが回りプレゼントを配っていました。皆、🤗喜んでいただけました。
最後は介護スタッフと理学療法士さん達と記念撮影。
今年もあと半月となりました。
インフルエンザが流行しているようですが、当院の4階病棟ではインフルエンザに罹ったスタッフは現在は見られておりません。
職員1人1人がマスクの装着やアルコール消毒を徹底しているからだと思います。
皆さんも帰ったら手洗いうがい、外に出かける際にはマスク装着を徹底してインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
高熱や咳、鼻水、身体の痛み、倦怠感など症状があるようであれば、無理せずに病院にかかるようにして下さい。皆さんの意識ひとつでインフルエンザの流行を抑えることに繋がりますので、各々が気をつけていくようにしましょう。
例年通り、いよいよインフルエンザが流行する季節がやってきました。
12月中旬ごろよりインフルエンザA型の患者さんが増えています。
宿毛市以外でも、四万十市や大月町では学級閉鎖になるほど、少しずつ拡大しているみたいです‼︎
特に病院はインフルエンザにかかった人が受診してくる事も多く、感染しやすい場所です。
インフルエンザに感染すると、重症化する事もあります‼︎
感染しない為には、こまめに手洗い、うがいを行い、人が多い場所ではマスクをつけるなど、感染対策をしましょう(°▽°)
寒くなりまして、インフルエンザもちょくちょく出ております。
風邪引かずにイベントを過ごしましょう!
今年はたまたまイルミネーションを見る機会があり、早々に楽しんできました。
●大月町 ふれあいパークのコーラルイルミネーション●
2019年12月1日〜2020年1月13 日
時間:17時~22時
こちらは写真提供ですがキレイです
各家々のイルミネーションも楽しいですね!
テンション上げて寒さを乗り切りましょう〜
冬らしい気候になってきて体調管理が難しい時期が来ました。皆さま風邪やインフルエンザ等対策はなさってますでしょうか?
ところで全く話は変わりますが、先日私が日課のSNSチェックをしていたところ。年賀状を書いているという方がいました。そこで「あ、忘れてた。」と。それまで全く準備もしていなかったもので・・・。ということで作りました。
(ここで飽きてやめたともいいます。)この後印刷してメッセージを書く予定です。毎年片手で数え切れる程度ではありますがお世話になった方々にはご挨拶をさせていただいているので、今年も送らないわけにはいきませんからね。
とはいうものの手書きをすることが減っていき、お店の年賀状コーナーも年々縮小傾向。少し寂しさも感じてしまいます。年に1度くらいは紙に書いてみるのもいいのかもしれないなと思ったものでした。
2019年も残りわずかになってきましたね。その前に3階ではクリスマスに向けて着々と準備をしております。
12月に入りツリーも出して飾り付けもしました。
やっぱり点灯させると綺麗ですね~♪
そして19日は3階病棟の二大イベントの1つクリスマス会が控えております。色々な催しものも行いますのでもしお時間がある方は是非、見学に来てくださいね🎵
在宅輸血とは「訪問診療や往診などで、輸血の必要性と一定の条件を満たしていれば、自宅で輸血を受けられる。(要約)」というものです。
昨今、訪問診療や往診などが増える中、在宅での輸血療法のニーズの増加が予想されます。最近、当院でも何件か実施されています。
輸血療法には各種リスクが伴います。通常、病院で行う輸血でも十分注意して実施しなければならないのですが、在宅で輸血を行うとなれば、よりリスクは高くなり、不測の事態の際の安全確保や副作用の早期発見早期対応はどうしたものか・・・。
先月初旬、より在宅輸血を安心して受けていただくために、在宅輸血専用の同意書とパンフレットを作成しました。
内容は在宅輸血のリスクやメリット・デメリット、輸血の副作用の兆候や症状、緊急時の対処、緊急連絡先などなど。
このパンフレットで少しでも在宅輸血を受けられる患者さまやご家族さまの心配や不安が軽減されれば幸いです。
先日、足摺岬まで足を延ばしてきました。目の前は全て海。水平線が端から端までみえ、地球が丸いことを再確認。岬周辺の遊歩道を散歩して帰ってきました。
少しの間日常を離れ自然の中に身を置くことで、心身共にリフレッシュ、また日々頑張るための元気が増しました。
それに味をしめて、次の休みには三原村の森の中を歩き回ってきました。
ところで、「森林療法」をご存知でしょうか。元々はいわゆる「森林浴」ですが、それをより積極的に医療に取り入れようという療法です。
気分の優れない人や心身ともにエネルギーが枯渇してしまった人(うつ状態と言ってもいいでしょう)、認知症などの治療にとり入れているところがあります。森に入り、その中を歩いたり作業したりすることで、心身に良い変化をもたらすことができます。「療法」としては海外から入ってきたようですが、「人間も自然の一部である」という概念は、優れて日本的、東洋的な考え方のような気もします。
思えば高知県は自然が豊富で、自然の中に身を置く場所には困りません。
そういえば、秋には天狗高原のその名もズバリ「セラピーロード」も訪れました。特別な場所でなくても良いので、皆さんも身近な自然に身を浸してみてはいかがでしょうか。きっと、少しだけでもエネルギーが湧いてくるでしょう。