「夏祭り」(4F地域包括ケア病棟)
- 2024
08/25
07:07
最近の夏は暑くて、外に出るだけで体力を消耗します。年々暑くなっており、室内外問わず、熱中症への注意が必要ですね。自分の祖母は、今年からようやく窓用エアコンを設置してくれたみたいです今は最低限エアコンがないと、身体がもちません…(T ^ T)















高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
最近の夏は暑くて、外に出るだけで体力を消耗します。年々暑くなっており、室内外問わず、熱中症への注意が必要ですね。自分の祖母は、今年からようやく窓用エアコンを設置してくれたみたいです今は最低限エアコンがないと、身体がもちません…(T ^ T)
連日、暑い日が続いています。
TVでは、猛暑、酷暑と聞きますが、
厨房のクーラーも効かなくなるくらいで、異常な暑さを感じます。
さて、今回は栄養課に新しい機械が導入され
先日、取扱説明とお手入れ方法の説明をかねたお披露目会がありました。
その名は、“イートレール”!
1台で床を磨き、汚れを吸い上げるという夢のような画期的な機械です。
説明を聞いた後、一人ひとり動かしてみて
その手軽さと、実際の汚れの落ち具合に感動の声があがりました。
何十年もこの暑い厨房の中で、1時間くらいかけて掃除をしてきましたが、
おかげで本当に楽になります。
今まで9人でやっていた日曜日の床掃除が1人でできるようになり、
日曜日の休みが1人でも多くとれるようになればすごいメリットです。
この秘密兵器によって、床掃除が時短になることで
いつもは時間をかけて掃除できない所もきれいにして、
厨房内をピカピカにしたいです。
みんなで大切に使っていきます!
皆さんこんにちは
毎日暑いですねこの暑さ、身体に堪えていませんか?
今年は本当に暑い…
何か身体にいい食べ物はないかと思っている時、料理番組でこの言葉を知りました。
「梅はその日の難逃れ」
梅干しに疲労回復効果がある事は何となく知っていましたが、塩分も気になるのでここ数年食べるのを控えていたので、いい機会だと思い梅干しの事について少し調べてみました。
「梅干しを食べれば、その日は災難に遭わずにすむ」というわけで、おまじない的なニュアンスもあるのでしょうが、毎日食べる事で元気に過ごせる食品であることを実感していればこその言葉でしょう。
現存する日本最古の医学書『医心方』にも、梅干しが薬として使用されていた事が記されていて、平安時代にまとめられたものなので1000年以上も昔から梅干しは健康に資すると言われていた事になります。
疲労回復や整腸作用、血糖値抑制効果もあるようですが、一方で塩分過多による高血圧や空腹時に食べ過ぎると胃に負担がかかるといった事もあるので注意は必要です。何事も適量ですね
7月30日は、
難(7)が去る(30)の語呂合わせで梅干しの日だそうです。夏バテ予防を意識する為にもぴったりのタイミングですね
昔ながらのしょっぱい梅干しが苦手な人も居るかもしれませんが、「その日の難逃れ」と思い積極的に食事に取り入れてみてはいかがでしょうか
こんにちは
毎日暑い日が続いていますが皆さん大丈夫ですか?水分補給は必ず行なって下さい。家にいる時は冷房はつけて熱中症にならないようして下さい。
夏らしいひまわり、昆虫の壁画を飾っています。皆さん見に来て下さい。
熱中症の症状のひとつに、頭痛があります。
暑さで頭痛が起こるおもな原因は、脳への血流が低下することです。
熱中症で脳への血流が低下する理由としては
・からだの表面に血液がとどまり、血流量が減少する
・大量の発汗によって水分や塩分が不足する
人間のからだは熱を下げるために、からだの表面から熱を逃そうとします。
そのため、からだの表面に多くの血液がとどまり、全身をめぐる血液量が減少します。
結果として、脳への血流も少なくなり頭痛が引き起こされます。暑い中で仕事やスポーツなどをすると、からだの内部の体温を下げようと大量に汗をかきます。これは、汗が皮膚から蒸発する時に熱をうばうことで、体温が下がる仕組みです。
この過程でからだの水分や塩分が失われ、脳へ届く血液量が普段より少なくなり、頭痛が起こります。
暑さによってからだの表面に血液がとどまることと大量の汗が、脳の血流を低下させ頭痛を引き起こすのです。