熱中症に注意⚠️ (放射線課)
- 2024
08/01
07:07

高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
先日、手話サークルのイベントで消防署での防災学習会に参加してきました。家庭用火災報知機設置についての説明、消火器の使い方、消防車両の見学など、ろう者、手話通訳士さんと一緒に勉強させていただきました。
火災報知機は音声で火事を知らせるものが一般的ですが難聴者のために音と光の両方で知らせるものも販売されています。
そして、学習会の中で、耳の聞こえない人はどうやって119番通報をするのか。というお話しもありました。1つはFAXでの通報。もう1つ『Net119』というものがあります。これは、事前登録が必要ですが、スマートホンを利用してアプリで通報、チャット形式で消防署とやり取りができるものです。
私たちが当たり前にできることがろう者にとっては当たり前ではない、そんなことを考えさせられる学習会でした。
そろそろ梅雨明けですね。
先日、市から送られてくるラインに、スポーツ体験会があり参加してきました。
種別は、ボッチャ、スポーツ吹き矢、モルック、公式輪投げでした。
残念ながらモルックは外がぬかるんでいたのでできませんでしたが、他のスポーツは室内でできました。
ボッチャはパラスポーツで有名になり興味があったので、実際楽しくできたし奥深さを知ることができて良かったです。
この夏は様々なイベントが企画されているので、熱中症と感染症に気をつけながら、参加できる時は思いっきり楽しみたいです
7/7は七夕でした。
1年に1度しか逢えないこの日、織姫と彦星は逢えたかな?
栄養課では、今年はみんなで幼い頃を思い出しながら、
折り紙で飾り折りしたり、織姫と彦星を折ったりして、
笹の葉と一緒に配膳車に飾り付けをして、
七夕バージョンの配膳車で配膳しました(^^)
七夕当日のメニューは 鮭寿司
煮物
冷そうめん
たくあん
すいか
人参やオクラをお星さまに見立てて飾りつけをして、
食事と一緒に七夕をお知らせするカードも添えて提供しました。
患者様に喜んでもらえて、疲れも暑さも吹き飛びました!
次の行事食はどんな感じにしようかなぁ(*´ω`)?
お楽しみに♪
暑中お見舞申し上げます。
晴れたり雨が降ったりと不安定な天気の日々です
気温は夏日なので高くなっておりこの時期になると熱中症が増えてきます
こまめな水分補給と涼しい環境作りが大切になってきます
またコロナも再度流行ってきており手洗いうがいと医療機関ではマスクの着用したりと個々でできる対策をしていきましょう
今、当介護医療院の病棟内には、利用者様は勿論、来棟された方々に、梅雨や七夕
の季節の雰囲気を感じて頂ける様にと、あらゆる場所に飾りが施されています٩(^‿^)۶☆彡1番目の写真は、駐車場
から見上げて頂くと見えますよぉ〜
☆ロビーには、利用者様の願いが込められた短冊が笹に飾られています