「節分の日」(栄養課)
- 2024
02/14
07:07
2月3日は節分の日で恵方巻を作りました。
恵方巻とは、節分の日に食べる巻き寿司のことで
その年の恵方に向かって、黙々と食べると良いと
される縁起物だそうです。
まだまだ寒い日が続きます。
早く春が来ないかなあ~と、待ち遠しい日々です(*^^*)
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
2月3日は節分の日で恵方巻を作りました。
恵方巻とは、節分の日に食べる巻き寿司のことで
その年の恵方に向かって、黙々と食べると良いと
される縁起物だそうです。
まだまだ寒い日が続きます。
早く春が来ないかなあ~と、待ち遠しい日々です(*^^*)
こんにちは。経営企画です。
1月後半に学校法人 河原学園のオンラインでの合同企業セミナーに参加しました。
今回は医療事務・医療秘書・診療情報管理の学科を先行されている学生さんたちを対象に、就職説明
を行いました。当院の企業体制や、宿毛市の魅力、職種別の仕事内容などを説明しました。
参加企業さんの大変多く、その中から当院のセミナーに参加していただきありがたかったです!!総
勢40名の学生さんが当院の説明を見に来てくれて、私どもも大変貴重な経験をさせてもらいました。
説明の最後の質疑応答では、なかなか上手く答える事ができなかったので、次回リベンジできるよう
に準備に力を入れていきたいと感じました。
大変真面目で優秀な学生さん達でした。ぜひ大井田病院に入職してきてくれるのを、心待ちにしてお
ります!!
みなさんこんにちは、最近はお天気も悪くて冷え込みが戻ってきた関係で、気分が晴れない人も多いのではないでしょうか、、、
それでも最近は少し暖かくなってきたかな…と思いつつも、日夜で寒暖差が激しかったり、インフルエンザや溶連菌といった感染症が流行っている事もあって、体調を崩しやすい時期だと思います
無理せずよく寝てよく食べ適度な運動、趣味の時間も忘れずに取ると心も安定して過ごしやすくなるとか…
だからといって無理に運動したり、趣味を見つけようとしなくても、目的もなくただ気ままにドライブに行ったり、美味しいものを食べてみたり、本当に小さな幸せや達成感なんかを見つけられたら、それだけで十分だと私は思います
冬真っただ中の天気が続いています。
東京では10㎝を超える積雪も観測され、公共交通機関の乱れがあったそうです。
今年度の竜馬マラソンを控えて、当院でもフルマラソンに備えて日々の練習をしている職員がいます。最近ウエイトトレーニングをする人が増えているそうですが、ランニングと睡眠について、いつ、どのくらいのランニングが良いのか、少し調べてみました。
・いつ
→ランニングで睡眠の質を向上させたい人には、夕方走るのがおすすめです。
起床から11時間後を意識して取り組んでみましょう。
睡眠の質には、深部体温の変化が影響しています。
ランニングで深部体温が高くなり、その後下がることで私たちは眠気を感じ、睡眠の質も上がります。
Ex)朝6時に起床すると、夕方5時がベストの時間帯
・どのくらい
→無理をしないこと。
夕方にランニングするときは、なるべく食前に行いましょう。
食後の過度なランニングは胃が消化不良を起こしやすくなり、胃もたれや胃痛、吐き気などを引き起こします。
※眠りハック参照
しっかり睡眠を取って、おいしいお酒で乾杯!
こんにちわ。
極寒のなったり、暖かくなったり、最近の気候は体調管理が難しいですね。
ところで、海を超える蝶々「アサギマダラ」はご存知ですか?
とても綺麗な蝶々で、なんと毎年2000キロもの移動をしているのだそう。
春は北へ、秋は南へ、暑いのも寒いのも苦手なため移動しているそうです。
義母がその蝶を見てみたいと家に、アサギマダラが好む花、フジバカマを植えました。
するとなんと!
アサギマダラが来てくれました!(11月頃です)
寒くなってきているので、暖かいこの地方に飛来してきたのでしょうか。
ほんとに綺麗な蝶々でした。感動。
大人気マンガアニメの鬼滅の刃の「胡蝶しのぶ」のモチーフにもなっているそうです。
フジバカマ植えてよかったねーと喜んで話した事でした。
蝶々が好きな方がいたら、フジバカマ植えて見てください。
ひょっこりアサギマダラが遊びに来てくれるかもしれませんよ(*^^*)
寒さも厳しくなり、早くも1月も残りわずか。
まだまだ寒い季節ですが皆さん体調はいかがですか
今のところ通所の利用者様にはあまりインフルエンザやコロナの脅威は来ていませんが日々職員一同で感染対策を行っています
さて、もう直ぐで2月になりますね
2月といえば「節分」ですね。
「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。
じつは節分の発祥は中国です。知ってましたか
今回紹介する「ちぎり絵」は高齢者の指先の訓練になり空間認識能力の向上も期待されています
通所リハでは季節に応じ利用者様の協力を得て色々な作品を壁に掲示しています
先日、80代の父が運転免許を自主返納しました。父は「まだまだ運転には自信がある」とか言っていましたが、腰痛や膝痛もあり、咄嗟の動作ができにくくなっています。
返納を勧めると時間をかけて考え、「人に迷惑かけてもいかんね」と返納の決断をし、運転経歴証明書を取得しました。
高齢者の事故のニュースを観ると返納してもらって本当に良かったと思います。